糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

失明原因の上位に入る怖い合併症です

失明原因の上位に入る怖い合併症です

眼底部にある網膜は、カメラで言うとフィルムの働きをする部分で、毛細血管が広がっています。血糖が高いままでいるとこの毛細血管が詰まりや変形を起こし、網膜に障害が起こります。網膜の障害は、糖尿病を長年治療しないままでいたり、血糖コントロールがうまくいっていなかったりすることで起こり、最悪の場合は出血から視力低下、失明に至ってしまうのです。

糖尿病網膜症による失明は日本人の失明原因の上位に入っており、怖い合併症だと言えます。かなり進行するまで自覚症状がなく、気づいたときには失明寸前だったというケースもあります。糖尿病と診断されたら、定期的に眼科も受診するようにしましょう。

糖尿病網膜症の重症度と自覚症状

糖尿病網膜症になると、すぐに失明してしまうわけではありません。進行の度合いによって、3段階に分けられます。

重症度 眼の中で起こっていること 自覚症状
①単純網膜症 毛細血管から血が漏れて小さな点状の出血になったり、漏れ出た血液中の成分が網膜に沈着して白斑ができたりします。 黄斑部に病変ができていなければ、自覚症状はほとんどありません
②増殖前網膜症 血流が滞って網膜に酸素や栄養が行き渡らなくなります。血管の拡張や蛇行、神経のむくみなどが見られます。
③増殖網膜症 不足した酸素を補うために新生血管ができますが、簡単に壊れてしまい硝子体の中に出血を起こします。網膜剥離を起こすこともあり、視力低下や失明につながる恐れがあります。 急激な視力低下、視界がかすむ・ぼやける、視野に影やゴミのようなものがちらつく(飛蚊症)などの自覚症状が見られます

ほかの眼の疾患との関わり

白内障

糖尿病の方がかかりやすい眼の病気の一つです。糖尿病でない人に比べて発症年齢が若く、進行しやすい傾向にあることがわかっています。

血管新生緑内障

一般的な緑内障とは違い、糖尿病網膜症で新生血管ができることによって眼圧が高くなり起こります。視神経が圧迫されて視力低下や失明につながることもあります。

糖尿病網膜症の発症・重症化予防

糖尿病の発症リスクを下げる

高血糖の期間が長いほど網膜症になりやすいと言われています。糖尿病自体を予防することで、網膜症も予防できます。また、糖尿病以外の生活習慣病(高血圧など)も網膜症と関わりが深いため、食事や運動などの生活習慣の見直しを行い、禁煙やストレス管理などを心がけるようにしましょう。

血糖コントロールの徹底

血糖コントロールがうまくいっていない人ほど、網膜症の発症や重症化につながることがわかっています。食事・運動療法を行い、しっかりと血糖を管理しておきましょう。
ただし、急激な血糖コントロールが網膜症を悪化させることがあるため、すでに網膜症を発症している場合は注意します。

定期的な眼科受診

糖尿病になると糖尿病網膜症以外の眼の病気も起こしやすくなるため、小さな変化を見逃さないよう定期的に眼科を受診しましょう。

眼科受診の目安

網膜症なし 1年に1回
単純網膜症 半年に1回
増殖前網膜症 2カ月に1回
増殖網膜症 1カ月に1回

見え方のセルフチェック

定期的な眼科受診に加え、家庭でできるチェック方法があります。見え方の変化を確認し、いち早く異変に気づけるようにしておきましょう。

  • ① カレンダーや原稿用紙など、規則正しくマス目が並ぶものを用意する。
  • ② 少し離れたところに置き、片目をふさいで見てみる。

チェックリスト

どれか一つでも当てはまったら、早めに眼科を受診しましょう。

  • 縦横の線がゆがんで見える
  • 中心が見えない
  • 真ん中が欠けて見える
  • ぼやけて見づらい
  • 左右どちらかだけ見えづらい
044-753-1003
診療時間・
アクセス