糖尿病=太っているとは限りません
糖尿病と言えば太った方がなるイメージがありますが、痩せている患者さんも実は多いのです。当院では「糖尿病の治療の近道はダイエット」とお伝えしていますが、痩せている患者さんは治療方法が異なります。特に糖尿病の治療で最初に取り組んでいただく食事療法ですが、体重減少が見られる方にはおすすめしません。
さらに、いくら食べても痩せるという場合は早めにインスリンの補充が必要になることもあります。
体重減少の目安
ダイエットなどをしていないにも関わらず体重が減っている場合、下記の条件に当てはまる場合は「体重減少」と言えます。
- 6~12カ月で体重が4.5kg減った
- 6カ月で5%以上の減少があった
普段から体重を測る習慣がない方は、以下に当てはまるものがないか確認しましょう。
- まわりから痩せたと言われる
- 以前よりベルトや服がゆるくなったと感じる
- 食事を摂っているのに突然痩せてきた
- 女性の場合、月経周期の異常がある
糖尿病と体重減少の関係
糖尿病によってインスリンの働きが低下すると、食事から摂った糖分をエネルギーとして利用できなくなります。代わりに脂肪やたんぱく質を分解してエネルギーにするため、急激な体重減少が起こることがあります。極度のインスリン不足に陥っている可能性もあるので、意識的にダイエットをしているわけではないのに体重が大幅に減った場合は、詳しい検査をしておきましょう。
糖尿病以外に考えられる疾患
消化器疾患
ピロリ菌感染などによって胃潰瘍や十二指腸潰瘍になると、食欲不振によって体重減少が起こることがあります。みぞおちの痛みや胸焼け、頻繁なげっぷなどの症状も見られます。
がん
がん細胞がエネルギーを得ようとして栄養の利用を妨げてしまうため、食べても体重が減ってしまいます。がん患者の約半数に、診断時からすでに体重減少が見られると言われています。
甲状腺機能亢進症
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると消費エネルギーが高まるので、いつもと同じように食べても体重が減ることがあります。
慢性疾患
結核や慢性関節リウマチなどによって体力が低下し、体重減少が起こります。また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、代謝に必要な酸素が十分にない状態でエネルギーの産生不足になり、体重が減ってしまいます。
精神疾患
うつ病や摂食障害などの精神疾患によって食欲不振に陥り、体重減少が見られます。
薬剤の影響
鎮痛剤や抗うつ薬、抗がん剤などが体重減少の原因になることもあります。