陽性なら病気の可能性が高いと言えます
本来、血液中の糖は腎臓でろ過される過程で体に再吸収されますが、その機能がうまく働かないと尿に糖が出てきます。尿糖は試験紙で簡単に測定することができるため、病気のスクリーニングとして活用されています。
健診等で尿糖の陽性(※)を指摘された場合、糖尿病を始めとする疾患の可能性が高いということです。採血などの詳しい検査を行い、病気を見逃さないようにしましょう。
(※)「糖がおりている」とも言われます
糖尿病と尿糖の関係
健康な人の尿に糖が含まれることはほとんどなく、血糖値が160~180mg/dL以上になると尿糖が陽性になると言われています。糖尿病の可能性が高いと言えますが、尿糖が出ている=糖尿病ではありません。糖尿病の診断に用いられる指標は血糖値とHbA1cの値であり、尿糖は「病気を発見するきっかけ」と捉えてください。
尿糖と血糖の違い
「尿糖」は糖が含まれた尿、「血糖」は血液中の糖、「血糖値」は血糖の濃度を表します。通常は血糖値が正常範囲内であれば、尿糖が出ることはありません。つまり、尿検査によって尿糖が確認されれば、血糖に異常があると予測できるので血液検査を行うという流れです。
糖尿病以外に考えられる疾患
血糖値の上昇が尿糖陽性になる主な原因ですが、糖尿病以外の疾患が原因で起こる可能性もあります。
甲状腺機能の異常
甲状腺ホルモンに異常があると血糖値が上昇し、尿糖が出ることがあります。糖尿病と甲状腺疾患は合併しやすい傾向にあるため、どちらの病気にも注意しながら原因の特定に努めます。
腎性糖尿
腎臓で糖分の再吸収をする働きが弱まると、血糖値が正常で尿糖だけが陽性になることがあります。腎性尿糖は症状がほとんどなく、体への大きな影響はありません。
妊娠
妊娠中は尿糖が出やすく、これを「生理的な尿糖」と呼びます。一方、妊娠糖尿病によって尿糖が出る場合があります。妊娠糖尿病は赤ちゃんにもお母さんにも悪影響があるため、早期発見・治療が重要です。