糖尿病の内服薬
血糖値を下げる飲み薬を「経口血糖降下薬」と言い、糖尿病の病態に合わせて組み合わせながら使用します。それぞれメリットがある一方で、正しく服薬しなければ副作用のリスクもあるため、自己判断で服薬を中止しないようにしましょう。
内服薬の種類
インスリンの効きをよくする薬
ビグアナイド薬
肝臓から糖が過剰に産生されることを抑え、空腹時血糖を下げる薬です。インスリンの分泌を刺激する働きはないので、単独で使用する場合は低血糖の可能性が低く、太りにくい点が特徴です。お酒をたくさん飲む方は使用できません。
チアゾリジン薬
脂肪細胞に働きかけてインスリン抵抗性を改善することで血糖を下げる薬です。食事・運動療法をしっかり行っているにもかかわらず良好なコントロールが得られない場合に用います。服用中は体重が増加しやすいため、食事療法が特に重要です。
インスリンの分泌を促進する薬
スルホニル尿素薬(SU薬)
インスリンを分泌するβ細胞に直接働きかけ、分泌を促進することで血糖を下げる薬です。腎・肝機能が低下した方や高齢者、食事の時間がずれたときなどに低血糖が比較的起こりやすいです。
速効型インスリン分泌促進薬
食事の直前に服用することでインスリン分泌のスピードを早め、食後高血糖を抑える薬です。食後のインスリン分泌量を増加させる働きはSU薬より効果時間が短く、低血糖リスクが少ない薬とされています。ほかの血糖降下薬や作用を弱める薬を併用すると低血糖が起きやすくなります。
DPP-4阻害薬
インスリンの分泌を促進するホルモン「GLP-1」を分解する「DPP-4」の働きを妨げる薬です。食事への影響がなくいつでも服薬できること、太りにくいことが利点です。単独使用では低血糖の心配はありません。
食後高血糖を改善する薬
α-グルコシダーゼ阻害薬
小腸で糖質からブドウ糖に分解する酵素「α-グルコシダーゼ」の働きを妨げる薬です。糖質の分解を抑えて消化・吸収を遅らせるので、食後の血糖値上昇をゆるやかにします。飲み始めに腹部の張りや下痢などの不快な症状が出ることがありますが、消化しきれていない炭水化物が腸内細菌に分解されていることによるものであり、服薬を続けることで改善します。
尿と一緒に糖を排出させる薬
SGLT2阻害薬
尿細管から血中にブドウ糖を取り込むたんぱく質「SGLT2」の働きを妨げ、尿の中に糖を出して血糖を下げる薬です。尿の回数や量が増えるので脱水が起こりやすいこと、特に女性は膀胱炎や性器感染症になる可能性があることに注意が必要です。
GLP-1製剤
GLP-1とは
GLP-1は小腸から分泌されるホルモンです。血糖値が高いときに膵臓のβ細胞にくっつき、インスリン分泌を促進する働きを持っています。また、血糖値を上げるホルモンの分泌を抑制したり、膵臓のβ細胞を増やしたりする作用も確認されています。
GLP-1の作用に注目して開発されたのが「GLP-1受容体作動薬」で、飲み薬と注射薬があります。
GLP-1受容体作動薬の特徴
血糖値が高いときのみインスリン分泌を促すという点が大きな特徴です。ほかの薬と併用しなければ低血糖が起きにくいとされており、インスリンの分泌があるⅡ型糖尿病の方なら、様々な病態への適用が見込めます。
また、食欲を抑えて体重を減らす効果もあるので、肥満症の治療薬としても用いることができます。
GLP-1受容体作動薬の注意点
- 内服薬は、朝一番の空腹の状態で服用しなければ効果を発揮しません。服用後30分は水・食事・他の薬剤を一切摂らないようにします
- 便秘や下痢、嘔吐などの副作用が起こることがありますが、数日でなくなります。症状が激しいときは、早めにご連絡ください
- SU薬やインスリン注射と併用すると、低血糖が起こりやすくなります。ブドウ糖の入った食べ物などを携帯して対策しましょう など