糖尿病内科

糖尿病内科

糖尿病について正しく知り、早めの検査を

糖尿病について正しく知り、早めの検査を

糖尿病は、血糖値が慢性的に高い値になる病気です。通常、食事から摂った糖は腸で吸収され、インスリンというホルモンの助けを借りながら様々な臓器のエネルギー源になります。しかし何らかの理由によってインスリンが十分に働かないと、うまく細胞に取り込めなかった糖が血液中にあふれてしまうのです。

高血糖の状態が続くと、神経や血管、心臓、脳など全身に影響を及ぼす一方で、早めに対策すれば改善が見込める病気です。にもかかわらず、初期には症状がほとんどなく、また「これくらいなら大丈夫」と放置している方も多いのが現状です。
進行や合併症を防ぐためにも正しく病気について知り、まずは検査を受けていただきたいと考えています。

こんな症状やお悩みがあればご相談を

  • のどが渇く
  • 尿の回数や量が多くなった
  • 疲れやすい
  • かすみ目、視力低下
  • 体重が減ってきた
  • 健診で血糖値の異常を指摘された
  • 家族、血縁者に糖尿病の方がいる など

 

自覚症状が現れにくい糖尿病

糖尿病の原因は多岐にわたります。そのうえ、糖尿病を発症しても上述した症状が現れないことも多いので、いつの間にか発症・進行していることもあります。遺伝や生活習慣との関連が深いので、該当する方は注意が必要です。

糖尿病の種類

Ⅰ型糖尿病

インスリンの分泌低下によって起こる糖尿病です。自己免疫が関わっていると考えられていますが、原因はよくわかっていません。インスリン注射による治療が必要になります。

Ⅱ型糖尿病

インスリンの分泌低下やインスリンが効きにくくなること(インスリン抵抗性)で起こります。運動不足や喫煙、食べすぎなどの生活習慣との関わりが指摘されています。食事・運動療法のほか、飲み薬や注射などで治療します。

妊娠糖尿病

妊娠中に初めてわかる糖代謝の異常で、胎盤から分泌されるホルモンの影響で起こります。ほとんどの場合、出産後には改善が見られますが、妊娠糖尿病を経験すると糖尿病を発症するリスクが上がると言われています。

その他の糖尿病

感染症や内分泌疾患など、糖尿病以外の病気やその治療薬によって血糖値が上昇することがあります。

  • 遺伝子異常(膵β機能に関わるもの、インスリン作用の伝達機構に関わるもの)
  • 膵外分泌疾患
  • 内分泌疾患
  • 肝疾患
  • 薬剤、化学物質
  • 感染症
  • 免疫機序

糖尿病の合併症

血糖値が高い状態が続くと細い血管からダメージを受け、やがて全身に影響を及ぼします。特に糖尿病の患者さんに多く見られる糖尿病性神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症は「三大合併症」と言われています。一度発症すると根治は難しいため、しっかりと血糖値のコントロールを行い、合併症を予防することが重要です。

糖尿病性神経障害

高血糖によって神経に障害が起こり、手足がしびれたり、違和感に気づきにくくなったりします。ケガの痛みを感じない、熱さに気づかずヤケドをするという方もいます。歩行困難や壊疽などにつながることもあり、早めに対策しなければいけません。

糖尿病網膜症

目の奥の網膜が高血糖によって障害され、視力低下や出血、視野欠損などが起こります。かすみ目やまぶしく感じるなどの症状が見られることもありますが、気づかずに進行し、失明してしまうケースもあります。

糖尿病腎症

高血糖で腎臓が傷つけられると、血液中の不要なものを尿として排出する働きが低下します。進行すると血液中にたまった不純物を取り除けなくなり、透析治療が必要になることもあります。早期発見できるよう、糖尿病と診断されたら定期的に検査を受けましょう。

がん

糖尿病の進行はがんのリスクを上昇させることが指摘されています。そのため、がんもまた糖尿病の合併症の一つと考えることができます。

糖尿病の検査

糖尿病の検査では、主に血液検査と尿検査を行います。当院では専門医による迅速・的確な検査を行ったうえで、患者様お一人おひとりに合わせた治療計画を立案いたします。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、血糖コントロールが基本です。食事・運動・薬物療法を組み合わせながら、患者さんのライフスタイルに合わせて進めていきます。

栄養・体重管理がキーポイント

当院では、2型糖尿病の多くは太りすぎのため、糖尿病の治療を一番安くできる方法は「痩せること」とお伝えしています。そのために、希望される方には管理栄養士による栄養指導を行い、食事療法の問題点を探ります。無理のない範囲で継続して取り組めるよう、しっかりとサポートさせていただきますので、どうぞご相談ください。

様々な糖尿病治療薬

糖尿病の治療薬は様々なものが開発されており、それぞれメリット・デメリットがあります。誤った服用の仕方をしていると悪化の原因になることもあるので、適切な責任を持って指導を行いますので、一緒に改善をめざしましょう。

主な治療薬

  • 内服薬(GLP-1製剤)
  • 注射薬(インスリン・GLP-1製剤)
044-753-1003
診療時間・
アクセス